ついに登場「VEGAS 19」が約半額の7,980円!
更新日: September 14, 2021 / by Toku88ソースネクストeSHOPにて、 「VEGAS(ベガス) Edit 19」が7,980円で9月26日(日)まで割引販売されています。
VEGAS(ベガス) Edit 19だけでなく、 オーディオ編集もできる上位モデルVEGAS Pro 19が14,800円、視覚効果も創れるハイエンドモデル「VEGAS Post 19」は39,800円でそれぞれ割引販売されています。
VEGAS(ベガス) Edit 19は、当サイトもイチオシの動画編集ソフトです。別館で色々レビューしていますが、正直な感想、誰でも使いやすくて、プロの編集ができる動画編集ソフトの代表格です。
今回のバージョンアップのポイントは、よりクラウドとスマホ対応を強化したという点です。 つまり、出先でスマホで撮影した動画を、VEGASで速攻編集してアップロードするということが、格段に行いやすくなっています(VEGAS Pro)。 すでに「VEGAS」シリーズ(バージョン18)をお持ちの方は、以下のバージョンアップポイントが気になったら、要チェックです。
VEGAS(ベガス) Edit 19 の新機能
- シーンの変化を自動的に検出できる
- 解像度の低い映像を、AIによる拡大で高解像度な映像に変換できる
- 複数の映像トラックに同時にエフェクトをかけられる
シーンの変化を自動的に検出する機能が加わり(これまでもサードパーティの類似プラグインがありましたが)、映像を素早くまとめやすくなりました。 早速試してみましたが、明暗がはっきりしているなど、シーンに分かりやすい変化がないと、さほど検出がぴったりというほど正確にはなりません。それでも作業速度は上がります。
解像度の低さを補う機能は、スマホで室内や夜間に撮影した動画編集に便利です。もともとの画質が劇的に向上するわけではありませんが、動画投稿ぐらいなら品質十分です。
オーディオ編集もできる上位モデル VEGAS(ベガス) Pro 19 の新機能
「VEGAS Edit 19」に以下のツールがバンドルされます。
- ライブ配信用ソフト「VEGAS Stream」
- クロマキー合成プラグイン「Boris FX Primatte Studio」(2021年10月上旬提供予定)
- サウンド編集ソフト「SOUND FORGE Audio Studio」
今後、動画配信などをやりたい方は「VEGAS Stream」に注目です。マイクロソフト系の技術が入っているようで、まさにWindows組の配信ツールです。 「Boris FX Primatte Studio」はクロマキー合成するプラグインで、最近では自宅でも緑や青のシートを壁に貼って、動画を合成するような人も増えてきています。別売で買うと高いので、そのような合成行う可能性がある人は、まよわずVEGAS Proを選んでおくほうが無難です(確か単品だと3万円以上した気がします)。
視覚効果も創れるハイエンドモデル VEGAS(ベガス) Post 19 の新機能
当サイトでも、十分にレビューできずに申し訳ないのですが、Adobe の AfterEffects に対抗したソフトが、「VEGAS Effects 3」です。その効果(VFX)・モーショングラフィックス作成ソフト「VEGAS Effects 3」と画像合成ソフト「VEGAS Image 3]item-top」バンドルされたものが、「VEGAS(ベガス) Post 19」という位置づけです。
まとめると、先程の「VEGAS Pro 19」に以下のソフトがバンドルされて、現在のところ最上位版になります。
- 効果(VFX)・モーショングラフィックス作成ソフト「VEGAS Effects 3」
- 画像合成ソフト「VEGAS Image 3」
私はいまだに、AfterEffects を使うことが多いのですが、いずれ「VEGAS Effects 3」に移行するだろうと感じています。 何分、VFX関係はソフトに慣れるまで(ソフト間の相性問題、PCのスペック調整)のコストもかかるので、このことは覚悟しておきましょう。 AfterEffects をいままで使ったことない、興味もなかった方で、効果(VFX)にチャレンジしたい方は「VEGAS Effects 3」から始めてもいいと思います。
今のところ、AfterEffectsと比べて不満なのは、AfterEffects に特化したプラグインが使えないことが多いので、AfterEffects ユーザーは時々スタックすることがあることぐらいです。しばらく併用して、両者のパフォーマンスを比較検討するというのが正道ですね。
プロも選ぶ映像制作ソフト「VEGAS(ベガス) Edit 19」
プロフェッショナルのための映像制作ソフトの最新版。
VEGAS Proシリーズ機能比較表
主に違いのある部分だけ抜き出しました。
| 機能 | VEGAS Edit 19 |
VEGAS Pro 19 |
VEGAS Post 19 |
|
| VEGAS Edit 19: | ||||
| 機能 | 違いはない | 違いはない | 違いはない | |
| VEGAS Stream 付属 | ✕ | ○ | ○ | |
| SOUND FORGE Audio Studio 付属 | ✕ | ○ | ○ | |
| VEGAS Effects 3 付属 | ✕ | ✕ | ○ | |
| VEGAS Image 3 付属 | ✕ | ✕ | ○ |
バンドルされる SOUND FORGE は SOUND FORGE Audio Studio 15 で、SOUND FORGE の機能限定版であることに注意。
Movie Studioシリーズ機能比較表
| 機能 | VEGAS Movie Studio 17 特別版 |
VEGAS Movie Studio 17 Platinum 特別版 |
VEGAS Movie Studio 17 Suite 特別版 |
|
| 全般 | ||||
| 作曲ソフト「Music Maker」 | ○ | ✕ | ✕ | |
| カラーグレーディングワークフロー NEW | ✕ | ○ | ○ | |
| FXhome Ignite Advanced VFX Pack NEW | ✕ | ✕ | ○ | |
| ビデオ | ||||
| オプティカルフロースローモーション NEW | ✕ | ○ | ○ | |
| 独自のワープフロー遷移 NEW | ✕ | ○ | ○ | |
| ベジェ・マスキング | ✕ | ○ | ○ | |
| 親子関係の合成トラック | ✕ | ○ | ○ | |
| リアルタイムビデオモニタリング(ローカルおよび外部モニタ) | ✕ | ○ | ○ | |
| カラーマッチング | ✕ | ○ | ○ | |
| 手ぶれ補正 | ✕ | ○ | ○ | |
| モーション・トラッキング | ✕ | ○ | ○ | |
| ホワイトバランスツール | ✕ | ○ | ○ | |
| 色補正(プライマリ/セカンダリ) | ✕ | ○ | ○ | |
| 小惑星化(タイニー・プラネット) NEW | ✕ | ○ | ○ | |
| 編集機能 | ||||
| レンズ補正プラグイン NEW | ✕ | ○ | ○ | |
| プロジェクトの自動バックアップ | ✕ | ○ | ○ | |
| ピクチャー・イン・ピクチャー(トラック) | ✕ | ○ | ○ | |
| マルチカメラのリアルタイム編集 | ✕ | ○ | ○ | |
| マルチカメラの音声同期 | ✕ | ○ | ○ | |
| ループ再生 | ✕ | ○ | ○ | |
| ピクチャー・イン・ピクチャー(プラグイン) | ✕ | ○ | ○ | |
| ハードウェア / キャプチャー / 出力 | ||||
| レンダリング設定のカスタマイズ | ✕ | ○ | ○ | |
| 対応形式 | ||||
| 4K映像 XAVC S(インポートのみ) | ✕ | ○ | ○ | |
| H.265 HEVC | ✕ | ○ | ○ |
Movie Studio は VEGAS の機能限定版という位置づけです。 ただし、より初心者でも戸惑わないように、インターフェイス上の気配りなどがあります。 Movie Studioシリーズ間の違いは、バンドルされるソフトの違い、対応ファイル形式の違い、編集上の自由度の違いです。
よっぽど自分のIT能力が低いと自覚している人か、1円でもコストを抑えたいという人以外は、 VEGAS の方を狙いましょう。
バンドルされるソフトより、より上位のソフトをお持ちの場合は、Movie Studio でもなんとかなることがあります。
作曲ソフト機能比較表
作曲ソフト「ACID」は使わない人もいそうですが、音楽そのものに関心がない人でも、効果音を自作したりすることが、誰でも簡単にできます。雑に言えば、音源ファイルの切り貼り調整ソフトで、midiなどのソフトとは全く傾向が違うものです。
「誰でも」というのは、本当に誰でもで、ドシロウトでも、楽譜が読めなくても、楽器が扱えなくても何の問題もありません。要求される人間のスペックは「ラジオ体操にあわせて身体が動かせる」程度のものです。身体の一部(たとえは口や指先など)が動く程度の音感があれば大丈夫です。
| 機能 | ACID Pro 10 |
ACID Pro 10 Suite |
ACID Music Studio 11 |
|
| 一般 | ||||
| 対応バージョン | 64ビット | 64ビット | 32ビット/64ビット | |
| MDMI Playable Chopper NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Celemony Melodyne 5 essential NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Brainworx bx ACID プラグインパッケージ NEW | ✕ | 〇 | ✕ | |
| ループ音源とサンプル | 9GB | 9GB | 3GB | |
| 外部コントロールサーフェイスのチャンネルトラッキング | 〇 | 〇 | ✕ | |
| 最大トラック数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | |
| 最大ビット深度/サンプルレート | 24-bit/192kHz | 24-bit/192kHz | 24-bit/192kHz | |
| インストゥルメント | ||||
| VITA2 Sampler | 〇 | 〇 | ✕ | |
| バーチャル楽器 | ||||
| パイプオルガン | 〇 | 〇 | ✕ | |
| コーラス | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Cinematic Synth | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Analog Synths | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Vintage Organ | 〇 | 〇 | ✕ | |
| エレキベース | 〇 | 〇 | ✕ | |
| ジャズドラム | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Analog Synths 2 | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Vita Lead Synth | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Pop Brass | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Orchestral Ensemble NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Vita Saxphonia NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Vita Concert Guitar NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Wooden Clarinet NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Children Choir NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Soloist Collection NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Handchimes, Bell and Glass NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| Cinematic Soundscapes | ✕ | 〇 | ✕ | |
| Vita World Percussion | ✕ | 〇 | ✕ | |
| Power Guitar | ✕ | 〇 | ✕ | |
| Soundtrack Percussion | ✕ | 〇 | ✕ | |
| String Ensemble | ✕ | 〇 | ✕ | |
| Bass Machine | ✕ | 〇 | ✕ | |
| Centry Keys | ✕ | 〇 | ✕ | |
| Space Pad | ✕ | 〇 | ✕ | |
| Centry Guitar | ✕ | 〇 | ✕ | |
| Upright Bass | ✕ | 〇 | ✕ | |
| ミキシングと編集 | ||||
| ラウドネス・メータリング | 〇 | 〇 | ✕ | |
| リアルタイム・レンダリング | 〇 | 〇 | ✕ | |
| 5.1サラウンド・メータリング | 〇 | 〇 | ✕ | |
| バスからバスへのルーティング | 〇 | 〇 | ✕ | |
| サイドチェイン NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| エフェクトとMIDI | ||||
| ミキサーとデバイスサポートのリワイヤー | 〇 | 〇 | ✕ | |
| タイムストレッチの改善(élastique Pro v3) | 〇 | 〇 | ✕ | |
| ARA2プラグインのサポート | 〇 | 〇 | ✕ | |
| ACID Morph Pads NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| essentialFX Suite | 〇 | 〇 | eFX Chorus Flanger, eFX Phaser, eFX Stereo Delay, eFX Limiter | |
| coreFX Delay | 〇 | 〇 | ✕ | |
| coreFX Chorus | 〇 | 〇 | ✕ | |
| coreFX Flanger | 〇 | 〇 | ✕ | |
| coreFX Volume Former NEW | 〇 | 〇 | ✕ | |
| coreFX 2-Point Compressor NEW | ✕ | 〇 | ✕ | |
| coreFX Limiter NEW | ✕ | 〇 | ✕ | |
| coreFX Expander NEW | ✕ | 〇 | ✕ | |
| coreFX Compressor NEW | ✕ | 〇 | ✕ | |
| coreFX Gate NEW | ✕ | 〇 | ✕ | |
| Analogue Modeling Suite NEW | 〇 | 〇 | am|track SE | |
| Vintage Effects Suite | ✕ | 〇 | ✕ | |
| VariVerb Ⅱ | ✕ | 〇 | ✕ | |
| Vandal | Vandal SE | 〇 | Vandal SE |
「ACID Music Studio」については、バーチャル楽器などが使えないので面白くないです。付属サンプル音源の少なさも、初心者には足かせになります。初心者が低位の「Music Studio」に手を出してしまうと、つまらなさしか感じませんので、お金の無駄遣いです。初心者ほど、音楽に興味がない人ほど、「ACID Pro」以上を入手することを強くオススメします。
音楽編集ソフト機能比較表
| 機能 | SOUND FORGE Audio Studio 15 |
SOUND FORGE Pro 15 |
SOUND FORGE Pro 15 Suite |
|
| 全般 | ||||
| 最大ビット深度 | 32ビットフロート/ 384kHz | 64ビット浮動小数点/ 768kHz | 64ビット浮動小数点/ 768kHz | |
| オーディオ録音、編集、および処理 | 最大6チャンネル | 最大32チャンネル | 最大32チャンネル | |
| レッドブック準拠の音楽CD作成 | ✕ | ○ | ○ | |
| DDP出力 | ✕ | ○ | ○ | |
| スペクトル解析ツール | ✕ | ○ | ○ | |
| Steinberg SpectraLayers Pro7とのシームレスな相互運用性 | ✕ | ○ | ○ | |
| ボイスアクティビティ検出 | ✕ | ○ | ○ | |
| ピークメーターV2 | ✕ | ○ | ○ | |
| 位相範囲とモノラル互換性測定 | ✕ | ○ | ○ | |
| CALMを対象としたメータリング | ✕ | ○ | ○ | |
| マルチチャネル対応のスペクトル分析 | ✕ | ○ | ○ | |
| クリッピングの識別と選択 | ✕ | ○ | ○ | |
| CALMAct準拠のラウドネスメーター | ✕ | ○ | ○ | |
| ウェーブカラー | ✕ | ○ | ○ | |
| スペクトロスコープ | ✕ | ○ | ○ | |
| 高度なエクスポート機能 NEW | ✕ | ○ | ○ | |
| 追加プラグイン | ||||
| Steinberg SpectraLayers Pro7 | ✕ | ✕ | ○ | |
| Celemony Melodyne 5 essential | ✕ | ✕ | ○ | |
| iZotope RX 8 Elements NEW | ✕ | 〇 | 〇 | |
| wizardFX Suite NEW | 〇 | ✕ | ✕ | |
| wizardFX Modern Reverb NEW | ✕ | ✕ | 〇 | |
| coreFX Suite | ✕ | 〇 | 〇 | |
| essentialFX Suite | ✕ | ✕ | 〇 | |
| Analogue Modelling Suite | ✕ | ✕ | 〇 | |
| Vintage Effects Suite | ✕ | 〇 | ||
| VariVerb II | ✕ | ✕ | 〇 | |
| Vandal | ✕ | ✕ | 〇 | |
| 対応形式 | ||||
| DSDの書き出し | ✕ | ○ | ○ | |
| エフェクト | ||||
| VSTオーディオエフェクト | VST2 / VST3 | VST2 / VST3 | VST2 / VST3 / ARA2 | |
| バーチャル・エフェクトの編集 | ✕ | ○ | ○ | |
| オーディオ復元ツール | ✕ | ○ | ○ | |
| (DeClicker / DeCrackler / DeHisser / DeClipper) | ✕ | ○ | ○ | |
| オーディオ復元 | ○ | ✕ | ✕ | |
| ビニール録音と修復ツール | ○ | ✕ | ✕ | |
| WaveHammer 2.0 | ✕ | ○ | ○ | |
| クラッシュリカバリ | ✕ | ○ | ○ | |
| ACIDループ作成ツール | ✕ | ○ | ○ | |
| アコースティックミラーツール | ✕ | ○ | ○ | |
| coreFX 2-Point Compressor | ✕ | ○ | ○ | |
| coreFX Compressor | ✕ | ○ | ○ | |
| coreFX Limiter | ✕ | ○ | ○ | |
| coreFX Expander | ✕ | ○ | ○ | |
| coreFX Gate | ✕ | ○ | ○ | |
| coreFX Delay | ✕ | ○ | ○ | |
| coreFX Chorus | ✕ | ○ | ○ | |
| coreFX Flanger | ✕ | ○ | ○ | |
| coreFX VolumeFormer | ✕ | ○ | ○ | |
| 編集 | ||||
| スクリプト | ✕ | ○ | ○ | |
| バッチ処理 | ✕ | ○ | ○ | |
| POW-rディザリング | ✕ | ○ | ○ |
「VEGAS Pro 19」以上にバンドルされる SOUND FORGE は「Audio Studio」です。「Audio Studio」と「Pro」の大きな違いは、音源を32ビットで処理するか64ビットで処理するかの違いです。もちろん、64ビットの方が音質的に優れますが、マトモな再生システム(ピュアオーディオなど)があって、しかも録音(DSDなど)がしっかりしていないと、違いは感じない程度のものです。 しかし、編集を重ねて、音程・テンポ・ピッチを複雑に変更したりする作業が重なる場合は、最終的にミックスダウンした作品に質的違いが出ることはあります。一般的には、映像主体の動画系には、「Audio Studio」で十分という発想があるようです。
「ACIDループ作成ツール」は「ACID」との連携が快適ですので、音楽を編集したり、作成したり、「音声・音楽・音」主体の人は、「SOUND FORGE Pro」の「Pro」が断然おすすめです。 なお、「Audio Studio」だけ入手したいと考える人がもしいたらですが、それはやめて「VEGAS Pro」を入手しましょう。「Audio Studio」はバンドルされてついてきます。機能は全く同じで、単体で使用することも可能です。
VEGAS Edit 19
VEGAS Pro 19
VEGAS Post 19
VEGAS Movie Studio 17 特別版
VEGAS Movie Studio 17 Platinum 特別版
VEGAS Movie Studio 17 Suite 特別版
ACID Pro 10
ACID Pro 10 Suite
ACID Music Studio 11
SOUND FORGE Audio Studio 15
SOUND FORGE Pro 15
SOUND FORGE Pro 15 Suite